ネットストーカーとは?特徴・事例・警察への通報・対策法について解説!

SNSネットストーカー

SNSで知り合った相手からストーカー被害を受ける事件が絶えません。

SNSでネットストーカー被害に遭った場合、ストーカー規制法によって規制することはできるのでしょうか?

ストーカー規制法が適用されない場合には、弁護士に依頼するべきなのでしょうか?どのように対処すれば良いのかも知っておきたいところです。

今回は、ネットストーカー被害の定義・特徴・事例や警察対応とその他の対処方法、無料相談窓口、弁護士相談、訴える・裁判の費用を解説します。

誹謗中傷の解決実績が豊富な事務所
弁護士 大窪 和久 桜丘法律事務所
【東京都・渋谷区】
弁護士 大窪 和久 桜丘法律事務所
  • 素早い対応
  • 加害者特定
  • 損害賠償請求
インターネット上の被害については、非常に多くの事案を解決してきておりますので、それぞれの事案に応じた適切で迅速な対処が可能でございます。まずは、お客様のご事情を丁寧にお伺いした上で、最適なプランをご提案させて頂きます。
誹謗中傷にお困りなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6235
[電話受付]平日 9:00~19:00

ネットストーカー被害の定義・特徴・事例とは

ネットストーカーとは?

ネットストーカーとは、インターネット上でLINEやFaceBook、X(Twitter)などのSNSやメール、メッセージなどによってストーカー行為を繰り返すことです。

たとえば、普段利用しているSNSにおいて、執拗に「つきあってほしい」という内容のメールが来たり、交際を断ったら脅迫をされたり監視しているかのような書き込みがが行われることがあります。

SNSストーカーの内容・手段はさまざまです。たとえば、下記のような特徴や事例があります。

  • 相手の電話番号を知っているから、SMS(ショートメール)を大量を送り付ける
  • FacebookのmessengerやLINE等でしつこく、留守音声メッセージを残す
  • 2ちゃんねる等の匿名掲示板での誹謗中傷・無断で個人写真を掲載
  • なりすましによるTwitter投稿・ブログ投稿
  • 会社、職場への嫌がらせメールや手紙、監視していると告げる
  • 実家の住所、資産状況、住所も調べ上げる

ネットストーカー被害の脅迫事例

具体的には、下記のような文言で、脅迫されることすらあります。

  • 「お前の住所は知っているぞ」
  • 「これから会いに行く」
  • 「死ね」
  • 「殺す」

このようなことをネット上で書かれると、被害者としては大変恐ろしいです。

SNSストーカーに狙われてしまうと、ひとり暮らしの女性、OL、女子大学生、女子フリーターなどの場合には、生きた心地がしなくなることもあります。

精神的にも多大な負担がかかりますし、身の危険も感じます。

警察は動かない?対応は?ストーカー規制法が改正され取り締まり可能に

ストーカー規制法の改正

現在は「ストーカー規制法」が適用される場合、警察から加害者に警告を出してもらってストーカー行為を辞めさせることができます。警察が全く動かないということはなくなりました。

もし加害者が従わなかった場合には、警察に加害者を「逮捕」してもらうことも可能です。

特に「SNSなどでネットストーカー行為」は、従来のストーカー規制法の適用が難しいケースが多かったのですが、平成28年12月6日に「ストーカー行為等の規制等に関する法律」の一部を改正する法律案が衆議院本会議で全会一致で可決され、成立し、平成29年1月3日施行されました。

同法案が改正されるのは2000年の成立以来2回目です。

これによりSNS等でのつきまといも取り締まりがしやすくなりました。

ストーカー規制法の変更点

旧来のストーカー規制法で規制されていたのは、以下のような内容です。

  • つきまといや待ち伏せ、押しかけ行為(ストーカー規制法2条1項1号)
  • 被害者の行動を監視していることを告げる行為(同2号)
  • 被害者との.面会や交際を要求する行為、プレゼントを受け取るよう要求する行為(同3号)
  • 乱暴な言動(同4号)
  • 無言電話、しつこい電話やFAX送信、メール送信(同5号)
  • 汚物などの送付(同6号)
  • 誹謗中傷行為(同7号)
  • 性的しゅう恥心を害する行為(同8号)

ところが、以前のケースですと、SNSによるネットストーカー行為は上記のどれにも直接該当なかったのです。

上記のうち、しつこいメール送信(ストーカー規制法第2条1項5号)に該当するのではないかとも思えるのですが、メール送信はあくまで「個別の電子メール送信のみを対象」としているのであって、FacebookやX(旧Twitter)、LINEなどのいわゆるSNSの場合にはその対象となりませんでした。

警察も対応可能に

法改正により、今回規制対象に追加されたのは、拒まれているのにSNS(X(旧Twitter),LINE等)でメッセージを連続送信したり、ブログに執拗な書き込みをしたりする行為となります。

被害者が告訴をためらっていても起訴できるよう「非親告罪に変更」したほか、ストーカー行為をする恐れがある人物と知りながら、被害者の住所や氏名などの情報を提供することを禁止することも明記しました。

また、比較的軽かった量刑も「6月以下の懲役または50万円以下の罰金」から「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」に引き上げられ罰則が強化されました。

危険が差し迫っている場合、事前の警告がなくても公安委員会が加害者に禁止命令を出せるようにするなど、禁止命令の仕組みも見直した。その部分は平成29年6月14日に施行されました。

ストーカー規制法改正のきっかけとなったストーカー事件と事例

この改正ストーカー事件のきっかけとなったのが、アイドルとして音楽活動をしていた冨田真由さんの事件でした。

ファンの男の執拗なX(旧Twitter)書き込みが行われた挙句、刃物で刺され一時重体となる事件でした。

SNSで一日何件も書き込みが行なわれ、警視庁に命の危険を感じて「何度も相談」したにもかかわらず、危険性がないと判断され事件が起きたことが問題視されました。

旧来のストーカー規制法では事件をふせげなかったことから、SNSなどの電気通信をつかったしつこい連絡を対象と拡大したのです。

関連記事
ストーカー規制法
ストーカー規制法とは?法改正の歴史をわかりやすく解説
ストーカー規制法が成立したのは2000年。現時点でまだ17年ほどしか経っていません。今回は「ストーカー規制法」につい…[続きを読む]

ストーカー規制法の法律を使った対処方法・相談窓口

実際にネットストーカー被害に遭っている場合、法律に基づき、どのように対処していくべきか、また相談窓口などについて解説いたします。

対処1.警察対応のため相談に行く

ネットストーカーは、こちらが1人で誰にも相談していないとわかると加害者はどんどん図に乗って、さらに行動がエスカレートする可能性があります。

そこで、ストーカー被害に遭ったら早めに適切な場所に相談に行く必要があります。

この場合、相談先はまず「警察」です。

ただ、警察に行っても事件性がないと言われたり、ストーカー規制法の適用ができないとして、動いてくれない可能性もいまだにあります。

関連記事
サイバー警察
サイバー警察とは|通報したら動く?どこまで監視しているの?
今回はサイバー警察とは一体どのような仕事をしている組織なのかという基本的な知識のほか、一体どこまで監視しているのか、…[続きを読む]

対処2.弁護士の無料相談に行く

警察は、事件が起きたら動いてくれますが、事件が起きる前では、消極的なケースがすくなくありません。

警察が対応しない場合、「弁護士」に無料相談に行って対応を考えてもらいましょう。

弁護士が、ネットトラブルが得意かどうかは、ホームページ上にインターネット関係の記載が多いかどうかや、弁護士の本の執筆履歴、取り扱い分野の紹介欄にインターネットトラブルが上がっているかどうかなどを見ると分かる可能性あります。

ネットストーカーに強い弁護士が見つかったら、直接法律事務所に電話やメールで連絡を入れれば法律相談の予約します。

このようにして、早めに弁護士に無料相談することがネットストーカー被害を最小限に抑えることにつながります。

弁護士なら事件が起きる前から様々な角度で法律を駆使して対抗できます。また、警察の動かし方を心得ているのが弁護士相談の良さです。

ネットストーカー被害の状況を電話で説明するのはかなり難しいので、面会の予約を入れて、直接あって無料相談することをお勧めします。

関連記事
有名なネット誹謗中傷・名誉毀損に強い弁護士【全国対応】 | 誹謗中傷弁護士相談Cafe
全国対応ができる、ネット誹謗中傷問題を専門的に扱っている弁護士を掲載しています。ネット誹謗中傷の被害に遭い、名誉毀損…[続きを読む]
誹謗中傷の無料相談ができる事務所
ATB TOP
【東京都・港区】
弁護士法人ATB東京事務所
  • 初回相談無料
  • 全国対応
  • 5ch、2chに強い
5ちゃんねる削除・書き込み犯人特定に関して独自のノウハウがあり、迅速に対応いたします!爆サイ・ホスラブ・Twitter誹謗中傷・したらば掲示板等、幅広く対応しております。費用の発生は、ご依頼を正式に決定された後となりますのでどうぞ安心してご相談ください。
誹謗中傷でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6214
[電話受付]平日/土日 9:00~18:00

対処3.接近禁止の「仮処分」を申し立てる

弁護士に無料相談した場合、ストーカー規制法の適用ができないなら何ができるのかという問題があります。

この場合には、接近禁止の仮処分を申し立ててもらうことが考えられます。

接近禁止の仮処分とは、放置すると身体などに急迫の危険性がある場合に、相手に対して申立人に「接近してはいけない」ということを裁判所から命令してもらうための処分です。

接近禁止の仮処分が行われたにもかかわらず、相手がつきまとい行為を辞めない場合には、脅迫罪などの他の犯罪適用がしやすくなります。

対処4.名誉毀損で訴える・裁判

ネットストーカーによって名誉が害された場合には、相手を名誉毀損で訴える場合もあります。

警察に被害届を出して名誉毀損罪(刑法230条)で逮捕してもらうよう促すこともできますし、民事で損害賠償請求(民法709条)などをすることも可能です。

関連記事
Render illustration of Defamation title on Legal Documents
名誉毀損にあたる言葉は?親告罪か?時効は?公然性などわかりやすく解説!
ネットで他人を誹謗中傷すると「名誉毀損」となって相手から刑事告訴や損害賠償請求をされる可能性があります。一方誹謗中傷…[続きを読む]

ネットストーカー対策の弁護士費用はどのくらい?

ネットストーカー行為を受けたことによって弁護士を依頼すると、弁護士費用がどのくらいかかるのかも知っておきたいところです。

ネットストーカー行為に対する弁護士費用は、各弁護士事務所によってさまざまですし、訴える・裁判なども行う場合金額は高くなります。弁護士費用の相場を下記にまとめました。

  • 接近禁止の仮処分を求めるケースでは、20万円~30万円程度
  • 名誉毀損で刑事告訴する場合には10万円程度
  • 民事損害賠償をする場合にもやはり20万円以上

またこれに加えて、成功報酬も発生します。

なお、犯人が誰か分からずかつ警察が逮捕しない場合などには、犯人を特定するための費用がかかる場合もあります。

関連記事
犯人特定
ネットで誹謗中傷・嫌がらせの犯人特定するまでの全手順【入門編】
インターネットを利用していると、匿名の人から誹謗中傷を受けることがあります。根本的に解決には、削除と犯人を特定する必…[続きを読む]

しかし、命の危険には変えられません。自分の身は自分で守る、また、実際に被害者の保護のために動いてくれるのはネットに強い弁護士がいることも忘れてはいけません。

今回は、SNSなどでネットストーカー被害に遭った場合の無料の相談窓口、訴える・裁判の費用、対処方法について解説しました。ストーカー規制法が適用されなくても他に対処方法はあります。

まずはネットストーカーに強い弁護士に相談するところから始めましょう。

誹謗中傷に強い弁護士が無料相談いたします

ネット誹謗中傷で悩まれている方は、今すぐ弁護士にご相談ください。書き込みの削除、犯人の特定が可能性があります。

  1. 匿名掲示板に個人情報、名誉毀損の書き込みされた
  2. SNS/ブログなどで誹謗中傷をされている
  3. 会社(法人)/お店の悪い評判が書かれ風評被害を受けている
  4. 書き込み犯人を特定したい
  5. 名誉毀損の慰謝料請求、損害賠償請求をお任せしたい

ネット誹謗中傷に強い弁護士に無料相談することで、解決できる可能性があります。弁護士に任せて頂ければ、被害者の方は平安な生活を取り戻すことができます。

1つでも当てはまる方は1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

誹謗中傷の無料相談ができる事務所
浅川綜合法律事務所2
【東京都・千代田区】
弁護士法人浅川倉方法律事務所
  • 初回相談無料
  • 全国対応
  • 迅速かつ丁寧
浅川倉方法律事務所のモットーは、ご依頼者の目線にたった、迅速かつ丁寧な対応です。 初期電話相談から解決まで、同じ弁護士が直接、最後までご対応いたします。
誹謗中傷でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6215
[電話受付]平日 9:00~19:00
都道府県から誹謗中傷に強い弁護士を探す
監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事はネット誹謗中傷弁護士相談Cafeを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
プロフィール この監修者の記事一覧

あなたへおすすめの記事