「教えて!goo」で誹謗中傷などの質問・回答を削除するには?

教えてgoo

Yahoo知恵袋と並んで多くの人に利用されている「教えて!goo」。
自分の悩みや質問を解決するために、このサイトを参考にしている人も多いでしょう。

ただ、「解決した質問を消したい」「誹謗中傷の回答や質問があるから消したい」と思う方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、教えて!gooでの投稿を削除する方法をご紹介していきます。

教えて!gooとは

教えて!goo」とは、NTTレゾナントが提供するQ&Aコミュニティサービスです。
総質問・回答数は4000万件を超えており(2020年8月18日時点)、アプリでも利用することができます。

悩み相談・暮らし・電化製品など17種類のカテゴリに分けられ、その中でさらに細かく分類されていることで、全体として約700種類ものカテゴリが存在しています。

以前はOKWaveのシステムを利用していたため、教えて!gooの投稿が自動的にOKWaveにも反映されていましたが、2015年以降に独立してからは反映されなくなったようです。

「教えて!goo」では回答してほしい人の対象範囲を設定できたり、質問者の感情を表すスタンプがあったりと投稿に様々な工夫があります。
回答者の中でベストアンサー獲得上位者には、毎月記念品が贈与されるイベントもあります。

「教えて!goo」の悪質な投稿例

上記のように「教えて!goo」は便利なサービスであることがわかりますが、投稿内容によっては誹謗中傷や風評被害を引き起こすようなものもあります。

悪質な投稿例について簡単に見てみましょう。

特定の人や会社・お店を誹謗中傷するような投稿

  • 「Q:××店のAっていうスタッフにセクハラされました。同じ人いませんか?」
  • 「Q:○○地区でお勧めの歯医者はありますか?  A:△△院の院長は感じ悪いのでやめとけ」

このように、スタッフや店が実名で誹謗中傷されていると客足が遠のき、経営に悪影響を及ぼす可能性があります。

特にスタッフとの意思疎通に齟齬が生じていたり、勘違いなどによってこのような投稿がされているならば、それらを削除するために適切な対応が必要です。

事実無根な風評被害の投稿

  • 「Q:×○店の料理に虫が入っていることがあるって本当ですか?」
  • 「Q:▲▲に泊まったんだけど掃除もできてないし料理も生臭かった。別の良い宿泊場所教えてください」

このような事実とは関係ない嘘の投稿をされてしまうと、実態に反して評判が下がってしまうと同時に、新規顧客も減少してしまいます。

教えて!gooの質問・回答を削除する方法

上記のような誹謗中傷・風評被害の投稿や、間違って個人情報を入れてしまった質問など、様々な理由で削除したいと考える人がいると思います。

ここからは教えて!gooの投稿を削除する方法をご紹介します。

自分の質問を削除する場合

自分がした質問を削除する場合、「回答が1件も投稿されていない」ケースと「既に回答がされている」ケースでは削除の仕方が変わります。

回答が1件も投稿されていないケース

回答がされていない状態であれば、自由に削除することができます。

  1. 教えて!gooのトップページの「ログイン」を選択
  2. 右上の「メニュー」から「質問履歴」を選択
  3. 該当する質問の右側にある「削除」を選択
  4. 「この質問を削除してもいいですか?」とい画面がでたら「削除する」を選択

既に回答がされている

既に回答がされている場合は、スマホの「教えて!gooアプリ」からの操作で消去できます。
ただし制限があり、1ヶ月に1件しか削除することができません

複数の質問を削除したい場合は、1ヶ月ごとに1件ずつ消すしかありません。

他人の質問を削除する場合

他人が投稿した質問を消したい場合は、運営側に通報する必要があります。

まずは、教えて!gooのサービス利用規約と投稿ガイドラインを確認しましょう。
【参考】利用規約
【参考】投稿ガイドライン

例えば、投稿ガイドラインでは以下のような行為が禁止されています。

  • 社会通念上、世の中の大多数の人が不快・迷惑・不正と感じるであろう行為
  • 他人を困らせたり迷惑をかけてやろうとする意思・目的があると思わざるを得ない行為
  • 相手に対する敬意や配慮、尊重の気持ちを著しく欠いていると言わざるを得ない行為
  • 質問者の疑問や問題を解決するという教えて!gooの趣旨に著しくそぐわないと言わざるを得ない行為
  • その他、不適当であり掲載を差し止めたほうが良いと当社が判断する行為

該当する行為があることを確認したら、その質問や回答内容の右下にある「通報する」を押してください。

アカウントを削除したら投稿も削除される?

アカウントを削除しても投稿は削除されません
質問や回答、そのアカウント名がそのまま残ってしまいます。

法的に削除したい場合は?

上記の方法にある「通報」での削除は、運営側の判断に委ねられているため必ずしも削除されるとは限りません。

ただ、自分の店を誹謗中傷する内容が記載されていたり、事実無根のネガティブな投稿がされていたりと、何とかして削除したい場合もあるでしょう。
そこで、法的に削除する方法をご紹介します。

送信防止措置請求による自主的削除

プロバイダ責任制限法3条1項に基づいて削除を請求する方法です。
基本的に依頼書を郵送することで、送信防止措置(=投稿の削除)をするよう請求することができます。
法的に請求するので、その投稿によって権利侵害をされたこと(名誉毀損や侮辱、プライバシー侵害など)を主張する必要があります。

ただ、こちらも任意の削除方法ですので、運営側の判断によっては削除されない可能性があることに留意してください。

依頼書の書き方など、詳しくは以下のページをご覧ください。

関連記事
侵害情報の通知書 兼 送信防止措置依頼書の書き方【入門編】
プロバイダ責任制限法では、被害者に「送信防止措置請求権」「発信者情報開示請求権」を認めています。誹謗中傷の該当記事を…[続きを読む]

裁判所の削除の仮処分命令

上記のどの方法でも削除できなかった場合、裁判所に仮処分命令をだしてもらい、強制的に削除をさせる方法もあります。

仮処分命令というのは、自分の権利を守るために裁判とは別に仮の処分を出してもらうことです。
裁判を行うより低コスト・短期間で仮処分命令を出してもらうことができます。

流れなどについては、以下のページをご参照ください。

関連記事
Mallet of the judge, justice scale, wooden desk background
削除請求|仮処分でネット名誉毀損に対応!【Twitter・2ch】
ネット上で名誉毀損、誹謗中傷の書き込みをされたら「仮処分」によって削除させることができます。裁判所を使った手続きで難…[続きを読む]

書き込み犯人の特定!発信者情報開示請求

同じアカウントが繰り返し誹謗中傷の投稿を行うなど、特定の人から陰湿な行為をされている場合は、投稿者を特定して処罰してもらう方法を取ることもできます。

匿名相手を特定するのに必要な手続きが「発信者情報開示請求」です。
プロバイダ責任制限法4条1項に基づいて請求することができます。

詳しくは以下のページでご説明していますので、ご覧ください。

関連記事
東京地方裁判所
開示請求とは|費用・裁判の流れなど簡単に解説【安い?高い?】
サイトでは投稿が匿名で行われるので、すぐに相手に損害賠償請求や刑事告訴することはできません。今回は、ネットで誹謗中傷…[続きを読む]

まとめ

以上が「教えて!goo」の投稿を削除する方法です。

通報などによって削除を請求することは個人でもできますが、後半に紹介したような仮処分命令や発信者情報開示を請求する場合は法律に詳しい人でないと難しいかもしれません。

ひとりでは厳しいと感じたら、一度弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。

誹謗中傷に強い弁護士が無料相談いたします

ネット誹謗中傷で悩まれている方は、今すぐ弁護士にご相談ください。書き込みの削除、犯人の特定が可能性があります。

  1. 匿名掲示板に個人情報、名誉毀損の書き込みされた
  2. SNS/ブログなどで誹謗中傷をされている
  3. 会社(法人)/お店の悪い評判が書かれ風評被害を受けている
  4. 書き込み犯人を特定したい
  5. 名誉毀損の慰謝料請求、損害賠償請求をお任せしたい

ネット誹謗中傷に強い弁護士に無料相談することで、解決できる可能性があります。弁護士に任せて頂ければ、被害者の方は平安な生活を取り戻すことができます。

1つでも当てはまる方は1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

誹謗中傷の無料相談ができる事務所
【東京都・中央区】
弁護士法人NEX
  • 初回相談無料
  • 犯人特定に強い
  • 爆サイに強い
弁護士法人NEXは、爆サイ、ホスラブ、5ch、2ch、たぬき等をはじめとする掲示板のネット誹謗中傷問題の解決を得意としております。ネット投稿の削除も得意としておりますが、再発防止の効果も見込め、被害の抜本的解決ができる「発信者(犯人)の特定」により注力して、ご相談者様の悩める心情に寄り添いながら、解決に向かって迅速に業務を遂行してまいります。
誹謗中傷でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6228
[電話受付]平日 9:00~21:00 土日祝 9:00~18:00
都道府県から誹謗中傷に強い弁護士を探す
監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事はネット誹謗中傷弁護士相談Cafeを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
プロフィール この監修者の記事一覧

あなたへおすすめの記事