名誉毀損とは~構成要件、刑罰、時効、事例をわかりやすく解説
ネットで他人を誹謗中傷すると「名誉毀損」となって相手から刑事告訴や損害賠償請求をされる可能性があります。一方誹謗中傷…[続きを読む]
北海道札幌市にある札幌シティ法律事務所に所属する「誹謗中傷問題」の解決に強い弁護士です。誹謗中傷記事削除、発信者情報開示請求、そして損害賠償請求までトータルでサポートさせて頂きます。…
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目 桂和大通ビル38 6階 |
札幌市営地下鉄 南北線「大通駅」3番出口から徒歩1分 |
北海道 |
弁護士法人YMPは、爆サイ、ホスラブ、5ch、2ch、たぬき等をはじめとする掲示板のネット誹謗中傷問題の解決を得意としております。ネット投稿の削除も得意としておりますが、再発防止の効果も見込め…
〒104-0061 東京都中央区銀座7-15-8 銀座堀ビル3階 |
新橋駅 徒歩9分 |
全国 |
5ちゃんねる削除・書き込み犯人特定に関して独自のノウハウがあり、迅速に対応いたします!爆サイ・ホスラブ・したらば掲示板・twitter誹謗中傷等、幅広く対応しております。費用の発生は、ご依頼を…
〒105-0013 東京都港区浜松町2-7-16第3小森谷ビル別館6F |
浜松町駅、大門駅 各徒歩三分 |
全国 |
弁護士法人卯月法律事務所は、東京都千代田区岩本町にある弁護士法人であり、ネット上の誹謗中傷被害・風評被害対策に強い法律事務所です。検索結果削除や逮捕歴、前科のネットニュース削除、2チャンネル削…
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-11-3 KATOビル3F |
【JR線】秋葉原駅より徒歩7分 , 神田駅より徒歩7分 |
全国 |
事件記事、逮捕歴・前科が掲載されたネット記事の削除、Googleの関連検索キーワード、5ちゃんねる等の削除実績があります。全国のお客様からご相談を受け付けており、削除サイトの種別に関わらず費用…
〒104-0033 東京都中央区新川1-28-33 Glanffice茅場町6階 |
地下鉄 茅場町駅 徒歩約7分 |
全国 |
ホストラブ(ホスラブ)削除・書き込み犯人特定に強い弁護士事務所です。逮捕記事の削除、検索結果削除にも豊富な実績があります。東京都港区虎ノ門にある法律事務所です。迅速な対応で該当記事の削除請求、…
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目-1-23 ウンピン虎ノ門ビル3階 |
虎ノ門駅 徒歩1分 |
全国 |
浅川倉方法律事務所のモットーは、ご依頼者の目線にたった、迅速かつ丁寧な対応です。 初期電話相談から解決まで、同じ弁護士が直接、最後までご対応いたします。…
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-3 市政会館地階 |
日比谷駅 A14出口 徒歩3分 |
全国 |
ネット上で誹謗中傷被害にあう方は、残念ながら少なくありません。友人や知り合いからいじめのような形で被害を受けるケースもあれば、SNSで見ず知らずの人から言われのない嫌がらせ被害を受けることもあります。
これが深刻化すれば、ご自身の名誉が貶められる他、精神衛生上も良くないためうつ病などの精神疾患に罹患してしまう、被害やストーカー被害などに遭うなどの可能性があります。
その場合、今すぐに何らかの対応が必要となりますが、当該サイトや掲示板に対しご自身で削除要請をすることも可能は可能ですが、それでは「根本解決」が難しいこともあります。
そこで今回は、ネット誹謗中傷・嫌がらせが起きやすいサイトから、記事・投稿削除の方法、弁護士相談するメリットまで北海道や札幌周辺にお住まいの方向けにご紹介して参ります。
ひと昔前であれば誹謗中傷、嫌がらせが起きやすいのは北海道の方であっても東京の方であっても、地域によらず「匿名掲示板」だといわれていました。
5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)で匿名の悪口が書かれてしまうなどは、聞いたことがある方も多いかもしれません。しかし、今や特定のサイトにとどまらず、ネット空間であればどこでも誹謗中傷などの問題が起きやすくなっています。
その中でもみなさんが日常的に使うSNSでの被害は日に日に多くなっているといわれています。
等で特に誹謗中傷被害に遭う方が多いようです。
また、SNSにとどまらず、企業や店舗であれば、評判・口コミサイト(グルメ、就職など)で被害に遭うケースも増えています。企業やお店に対する誹謗中傷は、直接イメージに関わってくるため、営業利益を大きく損失してしまうなどの深刻な影響が発生してしまうのです。
このような誹謗中傷行為に対し、どのように対処すべきかわからない方も多いでしょう。
誹謗中傷に関しては「名誉毀損」に当たる可能性があります。
名誉毀損とは、その人の社会的地位を貶めるような行為・言動です。
これに当たる場合には、以下のような対処を実施する必要があります。
上記対応方法は、SNSやサイト上の違反報告などをする方法が自分でできる方法としては有力ですが、これには限界があります。
削除をお願いしても必ず実施されるとは限らないからです。また問題投稿は削除されても、アカウント自体は削除されないため、誹謗中傷がずっと続く可能性があるのです。
なお、ご自身でプロバイダ制限法に基づき、問題のある内容の削除を実施するという方法もありますが、法的観点を踏まえた書面を作成するのが難しいという問題もあります。
ご自身で十分な対応ができなかった場合には、北海道・札幌や全国地域に対応した評判・口コミの良いネット問題に強い弁護士に相談する方法を取る必要があるでしょう。
ネット誹謗中傷について、ネット問題に強い弁護士に相談した場合にはどのようなことをしてもらえるのでしょうか?
弁護士ができる法的対処は以下の通りとなります。
ご自身で削除要請をして管理者側が動いてくれなかった場合でも、弁護士が介入すればすぐに削除してもらえるケースがあります。
管理者と交渉して誹謗中傷の事実があることを主張し、素早く記事や投稿の削除に動き出せます。場合によっては、アカウントの凍結なども交渉でお願いできるケースもあるでしょう。
また犯人を特定することも可能です。サイト運営者に発信者情報開示を任意でお願いし、開示が行われなかった場合は、IPアドレス開示請求の仮処分を行います。
取得したIPアドレスに基づきプロバイダに対し発信者情報開示請求を行い、誹謗中傷を行った相手方の住所や氏名を突き止めます。
相手の氏名等がわかれば損害賠償請求が可能ですので、交渉により二度と誹謗中傷をしないことを約束させることも可能です。
企業やお店などが売上の損失などの被害が出た場合には、業務妨害罪などで刑事告訴することもできます。
このように相手が二度と誹謗中傷やネット嫌がらせを繰り返さないためにも、きちんと犯人を特定し反省させることが必要です。
記事・投稿削除だけでは根本的解決ができない場合もあるということを覚えておいてください。
ネット誹謗中傷被害の特徴は、拡散が非常に早いです。
2ちゃんねる・爆サイ・Twitterなどだけで誹謗中傷被害があったのに、気がつけば他のサイトにまとめとして記載されていることもあります。
きちんと犯人を特定して根本的解決がしたい場合には、できるだけ早い段階で北海道・札幌に対応したネット問題に強い弁護士に相談することが大切です。