関連キーワード・サジェスト削除対策|SmartGlass
関連キーワードとサジェスト削除ならSmartGlassへ。着手金0円/完全成果報酬型。Googleサジェスト削除・Y…[続きを読む]
目次
Googleは「オートコンプリートポリシー」に違反しているサジェストワードに対しては、削除申請フォームで申請すれば削除対応してくれます。そのため一度、自分で削除申請を試してみるのも良いでしょう。
露骨な性表現を含む検索候補
Google では、露骨な性表現や下品な描写を含む検索候補を削除します。ポルノ用語またはポルノに密接に関連する用語は、検索候補から排除されます。ただし性教育に関連する場合など、人体構造に関する医学用語または科学用語を含む検索候補は認められています。集団および個人に対する差別的な検索候補
Google では、人種、民族、宗教、障害、性、年齢、国籍、従軍経験、性的指向または性同一性に基づいて個人や集団を中傷する、または侮辱する表現を含む検索候補を排除します。暴力的な検索候補
Google では、あからさまな暴力描写を含む検索候補や、一般的に暴力を助長するような検索候補を排除します。危険かつ有害な行為を助長する検索候補
Google では、現実的に危害をもたらす恐れのある危険な行為、または犯罪行為を奨励する検索候補を排除します。参考外部サイト:Google検索ヘルプ「オートコンプリート ポリシー」
まずは、下記のフォームを使って削除申請してみることをお勧めします。
https://support.google.com/legal/contact/lr_legalother?product=searchfeature
但し、削除申請は1回目が勝負になります。何度も申請すると、Googleは「既に一度回答しております」と、返信が来るようになりますので、何度も申請ができるわけではありません。
自分で削除申請はできますが、法的な知識に乏しく、削除理由など明確に記載できない場合は、弁護士に依頼して、削除申請してもらうとよいでしょう。
また、どういうワードなら削除申請で消えるか弁護士は経験上わかるので、無料相談を利用して削除可能か事前にきいてみてもよいでしょう。
自分で削除申請するには、少し自信がないという方は、Googleサジェストの削除になれた弁護士に相談することをお勧めします。
そもそも削除申請自体は、自分では「何が権利侵害にあたる表現なのか」判断が付かず申請理由も、分からないことが多いでしょう。
ネットの情報を鵜呑みにして、そのまま自分で削除申請を書くのではなく、専門家の判断をもらって、関連ワードのどの部分が、法律に照らして権利が侵害されているのか、適切に申請を出すことが、確実な削除対応へとつながると言えるでしょう。
ネットに強い弁護士を探して、直接弁護士に相談し、弁護士に削除依頼し、弁護士による代理削除申請、法的な裏づけをもって申請しましょう。
本サイトでは、関連検索ワードでの誹謗中傷に強い弁護士を掲載しており、無料相談も受け付けておりますので、悩まず、まず相談してみましょう。
サジェスト削除・非表示サービスを展開している誹謗中傷業者の数社を比較検討してみました。
まとめると、期間や費用は以下のとおりとなります。
サジェスト削除を業者に依頼するときは、「非弁行為」になっていないか確認が必要です。仮に弁護士資格がないものが、代理削除申請をすると「違法行為にあたる可能性」があり、トラブルの元となります。
削除申請で削除したい場合は、「業者」ではなく、「ネットに強い弁護士」に直接、相談・依頼するよう心掛けてください。
システム的に対応している誹謗中傷対策業者を選ぶようにしたほうがよいです。
ご自身による削除申請、あるいは、弁護士でもサジェスト削除ができない場合は、専門業者に相談する方法が良いでしょう。
サジェスト削除は、システム対応で、高い確率で非表示にすることができます。
近年、Googleサジェスト機能によって表示されるネガティブな言葉が、裁判で名誉毀損やプライバシー侵害にあたると判断が下されるケースが出てきました。
身に覚えのない記事、あるいは、過去に起こしてしまった前科が表示されるサジェスト機能は、事実だとしても、ある一定の条件が満たされれば、法的には「プライバシー侵害」として削除が可能になる場合があるということです。
また、裁判については、下記記事も詳しいため、併せてご参照ください。
Googleやyahooなどの検索エンジンの検索ボックス・検索窓に検索キーワードを入力した時、あるいは、入力ワードを入れている途中に、検索キーワードと一緒に検索される確率が高い複合検索ワードを予測して、自動的に表示する機能を「Googleサジェスト機能」と呼びます。
Googleサジェストの他の言い方としては、下記のようなものがあります。
元々は、2011年にGoogleはサジェスト機能を実装しました。
従来は10個されていた検索サジェストは、2022年現在は8個表示されるように変更されています。また、スマホとPCでは、Googleサジェストワードが違うことがあります。
Google(グーグル)の検索結果には、大きく分けて下記3つの要素が表示されます。
①サジェスト・入力補助 | 検索欄に、検索ワードを入力中に検索ワード候補が表示されるもの。 |
---|---|
②関連ワード | 検索ワードと組み合わせて検索されるキーワードや、関連性の高いキーワードを機械的に収集し、検索回数の多いものを自動的に表示することで、再検索を補助する機能です。関連検索ワードは、検索結果の検索語入力欄の下や、ページ下部にリンクで表示されます。 |
③検索結果 | 検索ワードを入力して、検索した結果 |
特に①サジェスト・入力補助は、検索欄に表示され、検索ユーザーへの影響が大きい部分で、ここに「ネガティブな情報」が表示され問題になる場合があります。
Googleサジェストの問題点として、代表的な下記の3つがあります。
これらの検索サジェストは検索ユーザーに誤解を与える可能性があり、当事者の方々にとってはその対処方法、非表示にする方法やサジェストを消す方法も分からず、削除もできず悩んでいる方も多いです。
YahooとGoogleではサジェスト表示、予測変換の仕組みが違います。
Yahooサジェスト予測変換の表示の仕組みは簡単で、下記のとおりです。
たとえばSNS(Twitter)や2ちゃんねるに話題に上がってきたテーマを、さらに多くの人が書き込んだりすると、リアルタイムに予測変換に反映されるのがYahooの特徴です。
また、大量の検索の打ち込みによる反映についても、Yahoo予測変換の特徴といえるでしょう。
Googleはサジェストが操作されないように、クエリに関するページがしっかり存在していること、また、ページ内にそのキーワードが含まれていることなどを、検索サイト上から裏付けをとった上で表示します。
つまり、Yahoo検索と異なり、大量に検索されたからといって、必ずしも表示されるわけではありません。
Googleのサジェストを操作することは難しい理由はそこにあります。
そのため、2ちゃんねるなどの、拡散しやすいサイトに大量に書きこまれた場合、関連ワードとして表示される可能性があるので、対策する場合は、そういったページを削除していくことが重要になります。