ホストラブ(ホスラブ)削除・書き込み犯人の特定 | ネット誹謗中傷弁護士相談Cafe
ホストラブ(ホスラブ)に強い弁護士を厳選して掲載しております。プライバシーが侵害された、名誉毀損の書き込みが削除され…[続きを読む]
「ホストラブ」通称「ホスラブ」という匿名掲示板サイトでは、数多くの誹謗中傷が発生しています。
このサイトの嘘・悪口の書き込みで困っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は上記のような悩みを解決するために、Yahoo!知恵袋などでも話題のホスラブの記事削除請求や開示請求法や過去の事例に鑑みたその期限、犯人を特定する解決方法、IPやログ保存期間を解説していきます。
また、全国対応の初回相談無料の弁護士も当サイトでも多数掲載しております。併せてご参照ください。
目次
ホストラブの悪質な嘘書き込みに悩んでいる人の特徴の事例としては、ホステス・キャバクラ嬢・ホスト・水商売・風俗での誹謗中傷が多いと言えます。
特に「源氏名」で誹謗中傷が行われたり、特定の人にだけわかる書き方で名誉毀損やプライバシー侵害が行われたりしています。
また、ホストラブは店舗ごとにスレッドが立つため、ライバル業者による嫌がらせ目的で悪口が書き込まれることもあります。
実際に、ホスラブ掲示板の書き込みによって以下のような問題が起きています。
インターネット上の書き込みは拡散が早く、事実無根で嘘の書き込みがされると店舗の評判が落ちたり売上に影響が出たりする可能性があります。
そのため、被害が広がる前に書き込みの削除や裁判を行うことが大切です。
「源氏名で書き込まれたら実名ではないし、泣き寝入りだ・・・」と決して諦めてはいけません。
まず、ホストラブの書き込みを自分で消す解決方法を解説します。
※すでに一度自分で削除依頼したのに消えなかった方は、後述する「ホストラブ(ホスラブ)の書き込み削除を法的に行う」にお進みください。
下記の通り、専用の削除依頼フォームから通報を行いますが、削除の手順についてまずご紹介していきます。
まずは、通報する前にホストラブの「利用規約」を読みましょう。
というのも、運営側で定められている削除基準を満たしていないと、通報しても削除してもらえない可能性が高いからです。
通報するときは、利用規約違反を根拠に申請するようにしましょう。
【利用規約における禁止行為(一部抜粋)】
【利用規約:https://kanto.hostlove.com/agree/agree】
ホスラブでは、利用規約以外にも「削除依頼ガイドライン」を掲載しています。
ここでは削除の対象外となる書き込み例などが詳しく書かれています。
利用規約とこのガイドラインを照らし合わせて、ガイドライン違反の対象外とならないかを確認しておきましょう。
【削除依頼ガイドライン:https://kanto.hostlove.com/agree/delete/guid2】
利用規約を確認したら、削除依頼フォームを開きます。
このフォームに入力すべき内容は、下記のとおりです。
一番重要なのは「削除理由」の内容です。
ホスラブ掲示板の書き込みのどの部分が利用規約やガイドラインのどこに違反しているのか、どんな被害が起きているのかなどを客観的にわかりやすく記載しましょう。
またスレッド番号などは、下記の「お名前検索」ことネット誹謗中傷チェッカーで検索できる可能性もあるので、忘れてしまった方は一度検索してみてください。
ホスラブで削除依頼をするときには、いくつかの注意点があります。
簡単に確認しておきましょう。
ホスラブで削除依頼すると、「削除依頼履歴」として削除申請文が公開されることになっています。
【削除依頼履歴:http://kanto.hostlove.com/agree/delete/list/1】
そのため、削除理由を詳しく説明するためにプライベートな内容をあまりにも細かく書いてしまうと、ネットに掲載され二次被害へと拡大する恐れがあります。
「個人情報にあたる」「営業妨害がされている」のように、簡潔明瞭な表現に留めるほうが良いでしょう。
また、よくある事例として「ホスラブ最悪!死ね!」「警察に訴えるぞ」というような感情的な表現は控えるようにしましょう。
ホストラブの削除依頼は、96時間(4日間)を目処に処理されています。
また、削除もボランティアで行われているため、申請をしたからといってすぐに削除されるわけではありません。
短時間に何度も削除申請をしてしまうと逆効果になるケースもあるようですので、96時間経つまでは気長に待つようにしましょう。
もし96時間待っても削除されない場合は、後述する法的な対処を試してみましょう。
ホストラブの削除は、基本的にレス単位の削除依頼となります。
もし、スレッドごと削除したい場合は「スレッド全体の削除をお願いします」という旨を削除理由に記載する必要があります。
ただ、スレッド全体を削除するべきかどうかは削除人の判断によるため、必ずしも削除されるわけではないことに注意してください。
ホスラブの削除申請はあくまでも、本人が行うか、弁護士に依頼してください。
弁護士以外の削除代行業者が行うと、弁護士法に違反する行為となります。
ホスラブでは、独自に違法サービスを行っている事業者を調査しているようです。
運営が違法だと判断した業者はサイトで事業者名などを公表すると宣言していますので、一度チェックしておいてもいいかもしれません。
先述しましたが、ホスラブに削除してもらうには利用規約やガイドラインに違反している必要があります。
これらに違反していないと判断されると、書き込みが削除されることはありません。
上記で説明してきた注意点も含めて、ホスラブでは「削除依頼ガイド」も公開されているので併せてご確認ください。
【削除依頼ガイド:https://kanto.hostlove.com/agree/delete/guid】
上記の方法で「自分で削除依頼したけど消してくれない!」という場合には裁判などで法的に対処する必要があります。
法的な対処としては開示請求の前に「削除の仮処分」を申し立てる方法があります。
裁判所に削除をするよう仮処分命令を出してもらうのです。
仮処分命令が出ることで、法的拘束力をもって書き込みの削除をすることができます。
また、こちらは任意削除を申請する方法ではありますが、書き込みによって侵害されている権利(プライバシー権や人格権等)に基づいて「送信防止措置請求」を行うという手もあります(プロバイダ責任制限法3条1項参照)。
上記で解説した裁判所を利用する「削除の仮処分」も「送信防止措置請求」もご自身でも対応は可能です。
ただ手続きが煩雑なため、可能であれば最初から「ネット誹謗中傷に強い弁護士」に依頼した方が無難なケースも多いです。
詳しくは下記「開示請求」の項目と併せて後述致します。
ホスラブで誹謗中傷の書き込みがされたとき、投稿の削除を行うだけでなく、犯人を特定して損害賠償をしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでご紹介するのが、「発信者情報開示請求」という制度です。
「発信者情報開示請求」では、プロバイダ責任制限法4条1項に基づき、書き込みをした人の個人情報を請求できます。
ホスラブの場合は登録をせずとも利用できてしまうため、ホスラブ自体が書き込み主の氏名や住所を持っているとは考えられません。
そのため、IPアドレスやタイムスタンプを開示してもらい、そこからわかるプロバイダ(携帯会社やインターネット回線事業者)などに対してさらに開示請求を行います。
IP開示後、これにより、犯人の氏名・住所・電話番号などを入手して民事訴訟で訴えることが可能となります。
書き込みをした犯人が利用していた、経由プロバイダにはIP等ログの保存期間が設定されています。
各社少しづつ異なってはおりますが、通常期限の相場は3ヶ月程度となっています。
つまり、相手が書き込みをしてから原則3ヶ月以内に対応すべきと言えるでしょう。
ただ、期限を超えてしまった気がすると感じている人も、まだ諦めるには早いです。
ログ保存の期限の相場を超えても「ネット誹謗中傷に強い弁護士」なら対応が可能なケースもあります。
また、法的な削除(削除の仮処分)や犯人の特定を行うには法律の知識や複雑な手続きが必要となってきます。
ホスラブの書き込みでお困りの方は、全国対応で初回無料相談のネット誹謗中傷に強い弁護士に一度ご相談ください。
削除の仮処分であれば、申立てまでの準備に1週間程、申立てから1か月程度で削除することができます。
開示請求等による投稿者の特定であれば、過去の事例に鑑みると大体4~8ヶ月程度を目安と考えてよいでしょう。
ただし、被害状況に応じて期間もかなり変わるので、開示請求などで早く解決したいのであれば早めに準備するに越したことはありません。
開示請求で書き込みの犯人を特定するには、書き込みの際に記録されるプロバイダのログが必要となります。
しかし、このログは通信会社だと約3か月間しか保存されておらず、期間を過ぎてしまうと消去されてしまいます。
ログが消えると犯人の特定もできなくなってしまうため、特定を確実に行うためには誹謗中傷の書き込みがされてから、1か月以内には弁護士依頼した方がよいでしょう。
弁護士に発信者情報消去禁止仮処分を申し立ててもらえれば、そのあとは期間を気にしなくてもよくなります。
ただ、この期間はあくまで目安ですので、諦めずに開示請求や削除などは一度弁護士に相談してみてください。
まず、弁護士費用は依頼する案件の規模や事務所によって大きく異なることがあるということを頭に入れておいてください。
その中でも、基本的な相場となると以下の通りになります。
【書き込み削除】
・任意交渉の場合…1レス数万円程度、1スレッド10万円程度
・仮処分を行う場合…20万円程度
【犯人特定】
・30~40万円+報酬金+実費(申し立てのための書類費など)
刑事罰の中には、「名誉毀損罪」や「侮辱罪」といったものがあります。
書き込み内容がこれらに該当する場合には、警察に相談して逮捕してもらえるケースもあります。
ただ、ネット上の誹謗中傷の書き込みで警察が動いてくれる事例はあまり多くはありません。
とはいえ、上記以外にも「業務妨害罪」「信用毀損罪」といった別の犯罪に当てはまることもあるので、一度警察に相談するのもいいかもしれません。
「ホストラブ(通称:ホスラブ)」(https://www.hostlove.com/)とは、2001年にオープンした夜業界のための情報交換掲示板です。
ホストクラブ・水商売・風俗といったお水系全体を主に扱っており、業界全体の為のコミュニティーサイトとして月間200万人に利用されています。
地域ごと(※)に掲示板が分かれており、各地域に特化した情報交換ができることも特徴の1つです。
さらに、ホスラブ求人・ホスラブ小説・ホスラブニュース・ホスラブプロフ・ホスラブチャットなど、掲示板以外の機能も利用することができます。
※関東版、関西版、東北版、東海版、北陸/信越版、中国地方版、四国版、九州版、沖縄版など
以上、Yahoo!知恵袋やTwitterなどでも話題の、ホストラブの掲示板での嘘の書き込みの削除の解決方法や注意点、開示請求法、期限や裁判などを解説してきました。
ホストラブは水商売に関する情報が多く、利用者の年齢層も比較的若い、活発なインターネット掲示板です。
その反面、頻繁に誹謗中傷の悪口が書き込まれ、さらに別の匿名掲示板などに拡散して被害が広がりやすい傾向にあります。
意外とすぐに解決できるケースもあるので、もし被害を受けて自分で解決できなかったときには泣き寝入りせずに弁護士に相談をしてみてはいかがでしょうか。
また、書き込みでお店に被害を受けたというのであれば、ホスラブに強い弁護士と協力しながら対応を考えることをおすすめします。