非弁行為とは何か?ネット削除代行業者に依頼するデメリット
非弁行為という言葉を聞いたことがありますか?ネット誹謗中傷対策では、業者が削除代行を行うことがありますが、これは非弁…[続きを読む]
「ホストラブ(略称:ホスラブ)」という匿名掲示板サイトで誹謗中傷事案が多く発生しています。
今回は、ホストラブで記事削除請求や犯人を特定する方法やホストラブ側の対応の特徴を解説します。
目次
ホストラブ(URL:www.hostlove.com)は、2001年にオープンした、キャバクラ業界・ホスト情報満載の情報掲示板です。
現在は、月間200万人が利用し、月間6億PVを誇る、お水系掲示板としては日本最大級のコミュニティサイトで、地域ごとに掲示板が別れており、関東版、関西版、東北版、東海版、北陸/信越版、中国地方版、四国版、九州版、沖縄版などが存在します。
さらに、ホスラブ求人、ホスラブ小説、ホスラブニュース、ホスラブPROF、ホスラブCHATなど、コミュニティーサイトを超えた生活情報サイト・情報交換サイトとしても機能しています。
ホストラブの悪口書き込み・発言に悩んでいる人の特徴としては、ホステス、キャバクラ嬢、風俗嬢、ホスト、水商売の経営者の方が多いです。
特に「源氏名」で嘘の誹謗中傷が行われたり、特定の人にのみ分かる書き方による名誉毀損やプライバシー侵害がおこなわれていることが多いです。
さらにホストラブは、店舗ごとにスレッドが立つため、ライバル業者による嫌がらせ目的で悪口が書き込まれることもあります。
実際に掲示板に、誹謗中傷の内容が書き込まれ、以下のような問題が生じています。
ホストラブのレスや悪口コメントを消したり通報する方法としては、専用の削除依頼フォームが用意をされていますので、それを利用します。第三者の権利を侵害しているなど利用規約に違反している発言・スレッドは削除されやすいと言えます。
ホストラブの「削除依頼ガイド」「削除ガイドライン」をまず把握してから通報するのが良いでしょう。主に下記のような記載があります。
(削除依頼ガイド・削除ガイドラインはこちら→) http://kanto.hostlove.com/agree/delete/guid(関東ホスラブ「削除依頼ガイド」)/http://kanto.hostlove.com/agree/delete/guid2
下記注釈のリンク先に削除依頼フォームがあります。至ってシンプルな投稿フォームなので、すぐに通報可能です。記載すべき内容は下記のとおりです。
なお、ホストラブの削除依頼は500文字までしか入力できません。
(削除依頼フォームはこちら→)http://kanto.hostlove.com/agree/delete/form
ホストラブで自分で削除依頼すると「削除依頼履歴」として、削除申請文が公開されるということを忘れてはいけません。
次のように公開されます
→http://kanto.hostlove.com/agree/delete/list/1
そのため、あまり詳細な理由や、プライベートな内容を削除依頼フォームに書きすぎると、ネットに掲載され2次被害へと拡大するおそれもあります。
以下のように、簡潔明瞭な表現にとどめるほうが良いでしょう。
なお、「ホストラブ最悪!死ね!」とか「警察に訴えるぞ」というような表現は控え、ガイドラインにそって端的、感情的にならずに粛々と伝えるのがよいでしょう。
末尾には「削除依頼をお願いします。」と丁寧に依頼しておきましょう。
ホストラブへの削除依頼が、管理会社へ届き、削除ガイドラインに沿っている場合は、96時間をめどに(つまり4日)に削除されます。
ただし、短時間に何度も削除申請してしまうと逆効果になるケースが有るようです。
削除までの時間を頭にいれて対応がどうなっているのかを判断しましょう。96時間待っても削除されない場合は、後述する「削除の仮処分」を行う必要があります。
ホストラブは、すでにお店のホームページに掲載・確認できるような内容(店舗の住所や電話番号、E-Mailなど公益性の高い情報)などの削除には応じません。
あくまでも、該当個人や個人名が特定できるプライバシー権の侵害にあたる悪口等が削除対象となります。
ホストラブの削除は、基本レス単位の削除依頼であって、掲示板単位・スレッド単位の削除依頼は、たとえスレッド番号を記載しても、ホストラブのガイドラインにすべて反していないと難しいでしょう。
どうしても削除をしたい場合は、「ホストラブに強い弁護士」に相談する必要があります。
ホストラブのフォームからの削除依頼はあくまでも、ご本人がおこなってください。
弁護士法で、削除代行業者がおこなうことは、依頼する側も依頼された側も違法行為となります。
ホストラブ運営側は、依頼事業者を公開すると警告がでています。弁護士事務所以外の会社に依頼すると、事態を悪化させる恐れもありますので、まちがっても業者に依頼するのはやめましょう。
ホストラブの削除代行ができるのは、「弁護士」だけです。
掲示板上の不当な悪口によって権利侵害が行われているにも関わらず、消してくれないケースもあります。
その場合は「削除の仮処分」を裁判所を通して行う必要があります。詳しくは下記の記事を併せてご参考ください。
ホストラブは、裁判所による仮処分が一旦決定されれば、削除に応じる体制になっています。
仮処分手続きであれば、申し立てから1か月程度で削除してくれます。
また、申し立ての準備には時間が1週間かかります。ただし、被害状況に応じて準備期間は変わります。
「ホストラブに強い弁護士」に依頼した場合は、短期間で削除対応できることがありますので、一度無料相談するとよいでしょう。
また、ホストラブの場合、本名ではなく源氏名、伏字によって誹謗中傷がなされることが多いです。
裁判実務上、源氏名であったとしても本人が特定できる場合(ホームページに源氏名が出ている、職場内で明らかに人物が特定できる)などの場合、名誉毀損は成立するといわれています。
本人が勤めているHPの紹介欄、店舗の名刺、給与明細、陳述書を使って証明することが可能です。
「源氏名で名誉毀損されたけど、訴えて慰謝料請求したい!」という方も諦めずホストラブに強い弁護士にご相談ください。
虎ノ門法律特許事務所は、ネット誹謗中傷による被害全般に豊富なノウハウがございます
虎ノ門法律特許事務所は、ネット誹謗中傷による被害全般に豊富なノウハウがございます
インターネット上で誹謗中傷などを受けた場合には、投稿者に対して「名誉毀損にもとづく損害賠償請求(民法709条)」をすることができます。
また「プライバシー権侵害」のケースでも、やはり民法上の不法行為が成立するので、不法行為にもとづく損害賠償請求として慰謝料請求・訴えることが可能です。
ホストラブに対して発信者情報開示請求をしたい場合には、東京地方裁判所(民事第9部)で手続きをとる必要があります。
裁判所で情報開示の必要性が認められたら、ホストラブに対して情報開示命令が下されます。ホストラブは裁判所の命令には従うので、これによって、ホストラブから情報の開示を受けることができます。
しかし、この時点では、まだ犯人の特定はできません。ホストラブから開示を受けられるのは、発信者のプロバイダに関する情報(IPアドレス)までだからです。
ここから犯人個人を特定するためには、さらにプロバイダ(犯人が利用している通信会社・携帯会社等)に対して発信者情報開示請求をする必要があります。
プロバイダに対して発信者情報開示を求める訴訟を起こす必要がありますが、仮処分ではなく「本訴訟」になるので、証明の程度などが高いものが求められます。
本訴訟によって発信者情報開示請求を行い、こちらの言い分に理由があると認められたら、インターネットプロバイダに対して発信者情報開示命令が下されます。
すると、発信者(犯人)の氏名、住所、メールアドレスなどの情報が開示されるので、ホストラブの投稿者が明らかになって、名誉毀損にもとづく慰謝料請求で訴えることが可能になります。
通信会社が発信記録を保存している期間が約3か月程度であるといわれています。
そのため、発信者情報の特定を確実に行うためには、誹謗中傷記事が書き込まれてから、手続きの時間を計算して1か月半以内に弁護士依頼する必要があるでしょう。
ただ、期間がたっていても、ホストラブに強い弁護士の場合は、特定できることもあるので諦めずに一度相談して確認するのが良いでしょう。
弁護士に依頼すると、費用がかかります。
弁護士費用は自由化されているので、具体的な費用の額は、依頼する事務所によって異なりますが、依頼する事件の内容によって、一定の金額相場があります。
ホスラブに強い弁護士による任意交渉での書き込み削除(削除の仮処分必要なしの場合)は、1レス→数万円が費用相場です。
削除のボリュームが多い場合は、セットで割引してくれる弁護士もいますので、料金に関しては、相談してみるとよいでしょう。
なお、1スレッドまるまる削除は、10万円以上かかり少し高額になります。
また、店舗系のスレッド削除は、対応が難しいケースが多いので、可能かどうか複数のホストラブに強い弁護士事務所に相談したほうが良いかもしれません。
仮処分を必要とする場合、高額になり20万円程度になります。
どうしても慰謝料請求したい方は、発信者情報開示請求をする必要があります。
発信者情報開示請求は、30万円~40万円程度かかることが多いです。さらにこれらに足して、報酬金が加算されるケースもあります。
ホスラブに強い弁護士の場合、比較的それよりも安く対応できることもありますので、料金に関しては、相談してみてください。
ホストラブ犯人特定の手続きにかかる期間については、記事削除の仮処分を行う場合にはだいたい2週間~4週間くらい、発信者情報開示請求訴訟を行う場合には、だいたい4ヶ月~8ヶ月程度を目安にしてください。
2ちゃんねるや、爆サイとは違い、ホストラブの管理会社の連絡先や住所を抑えている弁護士はごく限られております。
ホスラブ削除の実績がないと、管理会社の住所を調べたり、運営会社の対応の特性を知らないと、余分な作業と時間がかかってしまいます。
ホスラブ誹謗中傷と犯人特定による解決はスピードが重要ですので、「ホスラブ削除実績が豊富な弁護士に依頼」した方が、費用が安くまた、被害者の要望に応えることができます。
ホストラブは、水商売に関する情報が多く、利用者の年齢層も比較的若い、活発なインターネット掲示板です。
しかし活発な反面、頻繁に誹謗中傷目的で悪口が書き込まれ、さらに別の匿名掲示板などに拡散して被害が広がりやすい傾向があります。
泣き寝入りせずにネット問題に強い弁護士に相談をして、早めにホストラブのコメントを削除して解決してもらい、安心して生活出来るようにしましょう。
また、ホストラブでお店の影響を受けた被害に関して、ホスラブに強い弁護士と協力しながら、発信者を特定し損害賠償を行うことをおすすめします。