突然届いた「発信者情報開示に係る意見照会書」知っておくべき対処法

開示請求

X(旧 ツイッター)などSNSやネットの匿名掲示板を利用している場合、いろいろな場所でさまざまな「投稿」をします。

そんな中で、その投稿内容を名誉毀損や著作権侵害と受け止められた場合、相手方から「発信者情報開示請求」が行われ、自分宛に「発信者情報開示に係る意見照会書」という書類が届きます。

また、Xなどの場合「Xでの法的書面の受領について」というメールを受け取っている人もいるでしょう。

その場合、下記のような悩み・疑問が湧いてくる人もいるでしょう。

  • 「発信者情報開示に係る意見照会書」は、どのような書類でどのような意味があり、誰が送ってくるものなのか?
  • 自分の個人情報(氏名、住所、職業)が特定されバレてしまうの?拒否や逃れることは可能?
  • 届いたけど、身に覚えのない場合は、どう回答したらよいの?
  • X(旧 ツイッター)で匿名批判しちゃったけど、多額の損害賠償請求を受けるの?

これに対してどのような対処をとるのが良いのかについて知っておく必要があります。

そこで今回はX(旧 ツイッター)などのSNSでの書き込みやYahoo!知恵袋などでも話題になりがちな、突然届く「発信者情報開示に係る意見照会書」とは何か、また発信者情報開示に係る意見照会書が届いた場合、無視・拒否したり逃れることができるか?その対処方法について解説します。

なお、相手との示談については下記記事も詳しいので併せてご参照ください。

関連記事
示談
誹謗中傷してしまった!訴えられる基準やその前に示談で前科を付けない方法
ネットで書き込みをした相手から訴えられそうになることがあります。この記事では、ネット誹謗中傷をして、警察に通報、ある…[続きを読む]

発信者情報開示に係る意見照会書が届いたら

発信者情報開示に係る意見照会書が届いた!

日常的にX(旧 ツイッター)などのSNSを利用している場合、いきなり自宅に「発信者情報開示に係る意見照会書」(通称:発信者情報開示請求照会書)という書類が届いた!となって拒否したらいいのか、無視したらいいのかとなって、あせってしまうことがあります。

コンテンツプロバイダなどが、第三者から情報開示請求を受けた場合に、書き込んだ人の情報を自動的に開示するわけではなく、まず、情報開示に応じて良いかどうかを確認するためにその情報の当事者に対して書類を送ります。

これが「発信者情報開示に係る意見照会書」です。

誹謗中傷で発信者情報開示請求された!

自分が何の気なしに書き込んだ投稿内容を見て、第三者が「誹謗中傷された」「名誉を毀損された」などととらえることもあります。

このような場合、プロバイダ責任制限法に基づき、被害を受けた人は、インターネットのサイト管理者やプロバイダに対して「発信者情報開示請求」をすることができます。

発信者情報開示に係る意見照会書、またXでの法的書面の受領についてなどが送られてきたということは、第三者が自分に何か訴えや請求を起こすために、自分の情報を調べようとしているということになります。

開示される内容とは

主に下記の情報が相手に開示されることになります。

  1. 氏名
  2. 住所
  3. メールアドレス
  4. IPアドレス
  5. 情報が送信された年月日と時間

プロバイダの開示請求

発信者情報開示に係る意見照会書が送られてくる場合、通常は「インターネットプロバイダ」から送られてくることになります。

ただ、プロバイダといっても主に2種類あります。

  • 「コンテンツプロバイダ(いわゆるサイト管理者)」から送られてくる場合
  • 「経由プロバイダ(通信会社、ドコモやソフトバンクなど)」から送られてくる場合

被害を受けたと感じた人が発信者情報開示請求をする場合には、まずはコンテンツプロバイダに情報開示請求をします。

その後、経由プロバイダに情報開示請求をして発信者を特定するので、経由プロバイダから「発信者情報開示に係る意見照会書」が送られてきている場合の方が、開示請求の手続きが進行していることになります。

発信者情報開示に係る意見照会書の書き方と拒否

発信者情報開示に係る意見照会書では、下記内容が発信者に通知されます。

  • 請求者の名前
  • 掲載された情報(URLやサイトタイトル)
  • 侵害された権利(名誉毀損、プライバシー侵害、著作権侵害等)
  • 権利が明らかに侵害された理由

プロバイダからは、「発信者情報開示に係る意見照会書」の受領日から二週間以内に、添付回答書にて回答されることが求められます。

情報発信者は、下記の回答書をインターネットプロバイダへ返答する必要があります。

書式③ 発信者からの回答書

年    月    日

至 [特定電気通信役務提供者の名称]御中

[発信者]
住所
氏名                 印
連絡先

回 答 書

〔貴社・貴方〕より照会のあった私の発信者情報の取扱いについては、下記のとおり回答します。

[回答内容](いずれかに○)

( )発信者情報開示に同意しません。
[理由] (注)

 

( )発信者情報開示に同意します。
[備考]

 

 

以上

(注)理由の内容が相手方に対して開示を拒否する理由となりますので、詳細に書いてください。証拠がある場合は、本回答書に添付してください。

つまり簡単に言うと「発信者情報開示に同意するか同意しないか」に回答することになります。

当然、開示されては困る場合は、「発信者情報開示に同意しません。」にチェックして拒否をし、同意しない理由と証拠をそえて回答する必要があります。

発信者情報開示に係る意見照会書に「同意しなかったこと自体によって不利益を受けること」は特にありません。

X(旧 ツイッター)で開示請求されたら|専門家に相談したほうが良いか

必ずしも開示請求されない

第三者が「誹謗中傷された」と感じて損害賠償をしようと考えているケースでも、必ずしも本当に名誉毀損やプライバシー侵害などが成立するとは限りません。

その第三者が過剰反応しているケースもよくありますし、身に覚えがない場合も良くあります。

このように、X(旧 ツイッター)での発言内容や電子掲示板でのレスに特に問題がない場合には、プロバイダの判断で、情報開示されないこともあります。

ただ、自分の書き込み内容が妥当なものだったのかどうかという判断は、自分では難しいことが多いです。

開示請求されたらどうなる?

ただ、相手に謝れば逃れる事が可能ということではありません。

記事を削除してもそれだけでは解決しないケースもあります。

名誉毀損により金銭的、精神的な損害を受けたとして、被害者側が加害者に対し損害賠償を求めてくることもあります。

裁判に発展すれば、慰謝料の支払いを命じられる可能性があります。有名人の場合は高額な賠償金になることも少なくありません。

このように、名誉毀損問題は一過性のものではなく、開示請求や賠償金の支払い、様々な形で長期化するリスクがあります。発信の内容には細心の注意を払い、トラブルに発展する前に適切な対応をすることが何より重要になってきます。

開示請求や示談交渉に強い弁護士に依頼

基本的には、発信者情報開示に係る意見照会書の回答や判断に迷った場合、開示請求された場合には、弁護士に相談・依頼に行った方が良いでしょう

よって、このようなことからも、発信者情報開示に係る意見照会書の対応に迷った場合には弁護士にきちんと相談することをおすすめします。

誹謗中傷の無料相談ができる事務所
ATB TOP
【東京都・港区】
弁護士法人ATB東京事務所
  • 初回相談無料
  • 全国対応
  • 5ch、2chに強い
5ちゃんねる削除・書き込み犯人特定に関して独自のノウハウがあり、迅速に対応いたします!爆サイ・ホスラブ・Twitter誹謗中傷・したらば掲示板等、幅広く対応しております。費用の発生は、ご依頼を正式に決定された後となりますのでどうぞ安心してご相談ください。
誹謗中傷でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6214
[電話受付]平日/土日 9:00~18:00

発信者情報開示に係る意見照会書を無視とその後

発信者情報開示請求照会が行われる場合には、14日以内の回答期限を定められることが多いです。

この場合、その後期限が過ぎても発信者情報開示に係る意見照会書に回答をせず無視していると、どうなってしまうのかという問題があります。

プロバイダ責任制限法では、14日間の期限を定めて照会した場合、回答がなければプロバイダは情報開示をしても責任を負わないとされています。

そこで、発信者情報開示に係る意見照会書を無視していると、逃れることはできず、その後自分の情報開示が行われてしまうおそれが高いです。

もし情報開示に応じたくないのであれば、発信者情報開示に係る意見照会書を無視するのではなくきちんと反論・拒否をして対応する必要があります。

発信者情報開示請求後、開示するかしないかの判断は誰が行うか

発信者情報開示請求が行われた場合、最終的に情報開示をするかしないかは誰が判断するのかという問題があります。

これについては、請求を受けたプロバイダが判断することになります。

これに対してプロバイダが情報開示を拒絶した場合や応じない場合には、被害を受けたと主張する第三者がプロバイダに対して「情報開示の仮処分や裁判」を起こします。

この場合には、裁判所が情報開示をさせるべきかどうかの判断をします

第三者が充分な主張と立証をして裁判所が情報開示を相当と判断すれば情報開示がなされますし、第三者の言い分が言いがかりてきなものである場合には、仮処分や訴訟が却下、棄却されて情報は開示されないことになります。

関連記事
東京地方裁判所
開示請求とは|費用・裁判の流れなど簡単に解説【安い?高い?】
サイトでは投稿が匿名で行われるので、すぐに相手に損害賠償請求や刑事告訴することはできません。今回は、ネットで誹謗中傷…[続きを読む]

回答後、名誉毀損が成立するとどうなる?

第三者が発信者情報開示請求をする場合には、名誉毀損などにもとづく損害賠償請求などの手続きをしようとしているケースが多いです。

実際に開示請求に回答後、開示されてしまうと、その後どうなってしまうのでしょうか?

この場合には、刑事上の「名誉毀損罪」(刑法230条)が成立する可能性があります。

すると、警察に逮捕されたり刑事裁判にかけられて、3年以下の懲役刑や50万円以下の罰金刑に科される可能性があります。

また、相手から民事裁判を起こされる可能性があります。

この場合には、裁判で慰謝料請求をされたり、名誉回復のために必要な措置をとらされるおそれがあります(民法709条、723条)。

裁判に負けると、相手方に対して慰謝料の支払いをしなければなりません。

発信者情報開示に係る意見照会書の相手が弁護士をつけていた場合

発信者情報開示請求が行われる場合、相手が弁護士をつけているケースも多いです。

開示請求されたら、自分も弁護士をつけた方が良いのでしょうか?

インターネット上の書き込み内容が問題になる場合、その内容によって法的責任が発生するかどうかという問題は非常に微妙で難しいものです。

弁護士や裁判官でも一義的に明らかにできないことが普通です。

このような難しい判断を、素人が自分で行うのは困難ですし、ましてプロの法律家である弁護士を相手にして、自分一人で対処すると、極めて不利になってしまいます。

そこで、相手が弁護士をつけて発信者情報開示請求をしていたり、弁護士を使って名誉毀損にもとづく損害賠償請求などをしてきたケースでは、自分も弁護士をつけた方が安心ですし有利になります。

弁護士であれば、事案に応じて法的に有効な反論を考えてくれますし、なるべく責任が発生しないように、もし発生したとしても最小限度にとどまるように、効果的に対応してくれます。

特に、裁判を起こされた場合などには、自分一人で対処するのは非常に困難です。

このようなことから、相手方が弁護士をつけている場合はもちろんのこと、発信者情報開示に係る意見照会書が届いて対応に困った場合には、すぐに弁護士に相談に行って必要な手続きを依頼することをおすすめします。

まとめ:ネットに強い弁護士に相談しよう

今回は、X(旧 ツイッター)などのツイートで発信者情報開示に係る意見照会書が届いた場合の考え方や無視・拒否したり逃れたりすることができるのか、また簡単に対応方法をご説明しました。

ネット空間で行われる名誉毀損と表現の自由の戦いは、IT知識が求められます。掲示板の特性、仕組み、IDやアカウントなどに通じていないと、一般の弁護士に理解してもらうまでに時間がかかります。

そこで、発信者情報開示に係る意見照会書の対応にも精通しており、ネットサービスの詳細まで理解している「ネットに強い弁護士」に相談することをお勧めまします。

本サイトには、ネットに強い弁護士を厳選して掲載しておりますので、まずは電話で相談してみるのがよいでしょう。

発信者情報開示に係る意見照会書に関するFAQ

発信者情報開示に係る意見照会書とは何ですか?

「発信者情報開示に係る意見照会書」とは、インターネットプロバイダなどが、第三者から情報開示請求を受けた場合に、勝手に書き込んだ人の情報を公開することはなく、まず、その情報の当事者に対して情報開示に応じて良いかどうかを確認するための照会書です。

回答書の理由はどう書けばよい?

自分の書き込み内容が妥当なものだったのかどうかという判断は、自分では難しいことが多いです。

そこで、発信者情報開示に係る意見照会書の回答や判断に迷った場合には、弁護士に相談に行った方が良いでしょう。

発信者情報開示に係る意見照会書は誰が送ってきたのか?

発信者情報開示に係る意見照会書を無視していると、自分の情報開示が行われてしまうおそれが高いです。

名誉毀損が成立するとどうなる?

刑事上の名誉毀損罪(刑法230条)が成立する可能性があります。
すると、警察に逮捕されたり刑事裁判にかけられて、3年以下の懲役刑や50万円以下の罰金刑に科される可能性があります。

また、相手から民事裁判を起こされる可能性があります。
この場合には、裁判で慰謝料請求をされたり、名誉回復のために必要な措置をとらされるおそれがあります(民法709条、723条)。

誹謗中傷に強い弁護士が無料相談いたします

ネット誹謗中傷で悩まれている方は、今すぐ弁護士にご相談ください。書き込みの削除、犯人の特定が可能性があります。

  1. 匿名掲示板に個人情報、名誉毀損の書き込みされた
  2. SNS/ブログなどで誹謗中傷をされている
  3. 会社(法人)/お店の悪い評判が書かれ風評被害を受けている
  4. 書き込み犯人を特定したい
  5. 名誉毀損の慰謝料請求、損害賠償請求をお任せしたい

ネット誹謗中傷に強い弁護士に無料相談することで、解決できる可能性があります。弁護士に任せて頂ければ、被害者の方は平安な生活を取り戻すことができます。

1つでも当てはまる方は1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

誹謗中傷の解決実績が豊富な事務所
弁護士 大窪 和久 桜丘法律事務所
【東京都・渋谷区】
弁護士 大窪 和久 桜丘法律事務所
  • 素早い対応
  • 加害者特定
  • 損害賠償請求
インターネット上の被害については、非常に多くの事案を解決してきておりますので、それぞれの事案に応じた適切で迅速な対処が可能でございます。まずは、お客様のご事情を丁寧にお伺いした上で、最適なプランをご提案させて頂きます。
誹謗中傷にお困りなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6235
[電話受付]平日 9:00~19:00
都道府県から誹謗中傷に強い弁護士を探す
監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事はネット誹謗中傷弁護士相談Cafeを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
プロフィール この監修者の記事一覧

あなたへおすすめの記事