食べログに悪い口コミが投稿!削除するために知っておくべき全情報
食べログに悪い口コミを投稿された場合、削除してもらうことができるのでしょうか?今回は、飲食店が食べログで事実と異なる…[続きを読む]
グルメサイト「食べログ」への風当たりが強くなってきています。昨今は「食べログへの掲載お断り」のお店も増えたり「点数がおかしい、操作している」とSNSで言われることも多くなっています。
食べログの口コミ投稿について、掲載拒否しているのに勝手に掲載されたりして店舗情報を削除したい方もいるでしょうし、口コミや点数についてお悩みの方もいるでしょう。
削除請求をした裁判例としてどのようなものがあるのか、今回は解説します。
特に飲食店を経営されている方は、本記事に記載の請求例を念頭に置きつつ、食べログをはじめグルメサイトでの集客施策を進めていくことをおすすめします。
なお、削除請求以外の件について、食べログの「アルゴリズム」を不当に変更され店舗の評価点を下げられた件について、損害賠償金を求めた訴訟結果、裁判判決(地裁、韓流村KollaBoの事例)も2022年6月に出ました(カカクコム側、韓流村双方が即日控訴)。今後食べログ加盟店からの訴訟ラッシュも考えられますので、こちらも併せて解説致します。
目次
焼き肉チェーン店運営会社「韓流村」が、食べログ運営会社「カカクコム」に約6億3900万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は2022年6月16日、3840万円の賠償を命じました。
ここまでの流れと判決理由を簡単に記載すると以下のとおりです。
訴えは一部認められ、このことについて「優越的地位の乱用」を禁じた独占禁止法に違反すると地裁が指摘しております。
一方で、原告が求めた変更後の「アルゴリズムの使用差し止め」については認めませんでした。
グルメサイトや口コミサイトの点数の基準が、判決によって大きく変わる可能性があると言えるでしょう。
食べログ上に「料理が出てくるまで40分も待たされた」と書き込まれた店舗が、食べログに対して削除請求を求めた事例があります。
上記の通り、店側の控訴は棄却されてしまいました。
また、その際には、下記のような指摘がなされています。
この点では店舗側にとっては厳しい内容となっています。
掲載を拒否しているの似勝手に掲載されて、食べログ側に削除請求をした事例があります。
削除理由としては、自己情報コントロール侵害と営業権侵害を主張しました。
裁判所は、「情報コントロール権は人格権にもとづくものであるが、この権利は、不法行為や差し止め請求を認めるためのものではない」と判断して、これは削除請求の根拠にならないと判断しました。
また、店舗が自らのホームページをもっていて店舗情報を公開していることなどから店側の請求を認めませんでした。
食べログに掲載されていた店舗の画像などの情報が、事実と異なるとして削除請求が行われた事例があります。
佐賀県佐賀市内の飲食店が2010年7月に食べログを提訴しました。流れは下記のとおりです。
結果的にはカカクコム側が店舗の情報や写真を削除しました。訴えは取り下られ解決しました。
外観などの写真については、削除請求が認められやすいと言えます。
食べログの嫌な口コミなどの対処・削除請求については、下記記事も併せてご参照下さい。
今後も食べログに関する訴訟は起こされる可能性が高いでしょう。
もしも上記と同じような問題があった場合は、ネット誹謗中傷・風評被害に強い弁護士に一度相談することをおすすめします。