プライバシーの権利とは|侵害条件をわかりやすく徹底解説【憲法13条】

現代の情報化社会において、プライバシー権は極めて重要な権利です。多くの場合、学校でも憲法の何条かとして学ばれることがあります。

ネット上でも、プライバシー権の侵害がしばしば起こります。そのような場合には、損害賠償請求や差し止め請求などの手段を用いて自己を守る必要があります。

また、自身が無意識のうちに他人のプライバシーを侵害してしまうこともあります。

この記事では、プライバシー侵害の基準や関連法令、憲法の該当条文、プライバシー権の内容、そして表現の自由や知る権利との調和について、わかりやすく解説します。

プライバシー権とは?憲法何条?→13条

プライバシー権とは、憲法何条なのかというと、13条で保障される人権であると認めており、「私生活上の情報をみだりに公開されない権利」と定義されております。

日本国憲法第13条
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

「自分の私生活に関する情報」を勝手に誰かに公開されると、いろいろな不利益があります。

また、通常は自分の個人的な事柄については、他者に知られたくないものでしょう。

そこで、このような個人の私生活上の情報については「プライバシー権」として保護することにより、むやみやたらに公開されないようにして個人が安心して生活出来るようにはかっているのです。

つまり、プライバシー権は「法律の何条」にはっきり保障すると書かれているわけではなく「憲法」解釈によって認められる権利です。

プライバシーの侵害とは?

プライバシーの侵害とはわかりやすく言うと、下記のとおりとなります。

一般に知られていない私生活上の事実(私生活上の事実として受け取られる可能性のあること)で、一般的に公開したくないと考えられるような情報を公開すること。

たとえば、ネット上で他人の「個人情報(名前、連絡先、住所、年齢、職業)」を含むツイートや記事を投稿した場合、プライバシー権の侵害になってしまうおそれがあります。

あるいは「私生活の様子を勝手に盗撮」してネット上に公開した場合などには、プライバシーの侵害が成立します。

「表現の自由」「知る権利」と「プライバシー権」は矛盾するか

プライバシー権の侵害を判断するとき、その対象者が「有名人」の場合にはどうなるのかも問題です。

その場合、通常の一般人よりも、プライバシー権の侵害が認められにくいことが多いです。

週刊誌問題「表現の自由」「知る権利」が優先される?

有名人や政治家、芸能人の場合、憲法13条「プライバシー権」、憲法21条「表現の自由」と衝突・矛盾するのではないかという意見があがりがちです。

たとえば、政治家の私生活上の事情が公開された場合には、有権者が投票する際の参考にする情報なので、プライバシー権よりも表現の自由や公表による国民の知る権利の充足を優先する必要があり、プライバシー権の侵害が否定されやすいです。

また、芸能人や有名スポーツ選手などの有名人が対象になっている場合にも、プライバシー権の侵害が否定されやすいです。

たとえば、芸能人の「自宅についての情報」「卒業アルバム」「結婚離婚や不倫などの情報」が公開されることも多いですが、これらについてプライバシー権の侵害とは言われていないことが普通です。

有名人の場合、仕事自身が常に一般人の目に触れるものなので、多くの人がその私生活に関心を持つことが当然だと考えられているからです。

関連記事
Pencil with eraser
日本における「忘れられる権利」vs「知る権利」|メリット・デメリットを解説
忘れられる権利とは、Googleなどの検索結果に過去の犯罪に関する情報が掲載されないよう、検索結果から削除してもらう…[続きを読む]
関連記事
実名報道された!不起訴なら名誉毀損やプライバシー侵害?裁判例解説
実名報道された!無実なんだから名誉毀損やプライバシー侵害で訴えればいいの? 実名報道された後、後に不起訴となった場合…[続きを読む]

有名人への晒し行為・拡散行為は適法?

ただし、有名人の「目撃情報」をX(旧 ツイッター)などで拡散することが必ずしも適法になるわけではないです。

プライバシー権の侵害が成立するかどうかについてはあくまで個別具体的に評価されるものであり、場合によっては違法と判断される可能性もあります。

相手が有名人だからと言ってどのような内容でもやみくもに投稿してよいということではなく、注意が必要です。

関連記事
X(旧Twitter)と晒し行為|名誉毀損、個人情報、スクショなどの対処方法
X(旧twitter)で晒された!訴える!法律でその行為を処置したい! スクショ晒しが面倒!法律でなんとかしたい X…[続きを読む]

プライバシー権の侵害条件をわかりやすく解説

それでは、プライバシーの侵害は、どのようなケースで成立するのでしょうか?以下でその基準を詳しく見てみましょう。

プライバシー情報であること

まずは、当然のことですが、対象となっている情報がプライバシー情報である必要があります。

具体的には、以下のような内容です。

  • その情報が私生活上の事実や私生活上の事実のように受けとめられるおそれがあり
  • 通常の一般人が公開を望まない性質のものであり

未公開であったこと

プライバシーの侵害が成立するためには、対象となる情報がもともと公開されていなかったことが必要です。

例えば、個人の健康状態や治療内容、家庭内のトラブルや家族の問題などが公開されていないことが多いです。

これらの情報が外部に公開されることで、その個人のプライバシーが不当に侵害される可能性が高まります。

実際に公開されることにより、当事者が不快感、不安感を感じたこと

プライバシー権が成立するためには、情報が実際に公開されたことが必要で、公開された情報の当事者が「不快感や不安感」を感じたことが必要です。

たとえば、ネット上の記事で「〇〇には窃盗前科がある」とか「〇〇は私生児だ」等と記載した場合などには、通常相手は不快に感じるでしょうから、プライバシーの侵害が成立する可能性があります。

上記要件に該当してもプライバシーの侵害にならないケースにもあり

ただし、上記の要件に該当する場合であっても、プライバシーの侵害にならないことがあります

まず、情報の本人が公開を「承諾している場合」には、プライバシーの侵害にはなりません。

また、公開された情報に公共性があり、公的な事項である場合にはプライバシー権よりもその公共性が優先されて、プライバシーの侵害にならない可能性があります。

さらに、情報公開に正当事由がある場合には、一定のケースでプライバシーの侵害が成立しない可能性があります。

ここで言う「正当事由」があるかどうかについては、情報開示の目的や開示の必要性、開示の方法や情報の本人が受けた影響内容などの事情を考慮して総合的に判断されます。

プライバシー侵害は家族間でも成立する

そして、プライバシー侵害は家族間でも成立します。例えば、以下のような行為は問題がある可能性があります。

  • スマホやラインのメッセージを勝手に見る
  • スマホのGPSで監視する行為

そして、詳しい内容は別途ページで解説致します。

関連記事
プライバシーの侵害
家族間でプライバシーの侵害は成立する?損害賠償はできるのか
今回は、家族間のプライバシー侵害について解説します。家族間でプライバシー侵害は成立するのか、プライバシー侵害にあたる…[続きを読む]

プライバシーとストリートビュー問題

そして、近年話題になったのが、プライバシーとストリートビューの問題です。

ストリートビューは、Googleが車両に搭載したカメラや撮影装置を使って、世界中の公道や街路を撮影し、その映像をインターネット上で提供するサービスです。

例えば、ストリートビューの映像には個人や車両の顔やナンバープレートなどが映り込むことがあります。これにより、個人のプライバシーが侵害される可能性があると感じる人もいることでしょう。

詳しくは以下の記事で解説します。

関連記事
GoogleMapストリートビューはプライバシー侵害?削除依頼方法を解説
GoogleMapのストリートビューを利用すると、世界中の多くの場所における「現実の風景」を目の当たりにできます。 …[続きを読む]

 

誹謗中傷に強い弁護士が無料相談いたします

ネット誹謗中傷で悩まれている方は、今すぐ弁護士にご相談ください。書き込みの削除、犯人の特定が可能性があります。

  1. 匿名掲示板に個人情報、名誉毀損の書き込みされた
  2. SNS/ブログなどで誹謗中傷をされている
  3. 会社(法人)/お店の悪い評判が書かれ風評被害を受けている
  4. 書き込み犯人を特定したい
  5. 名誉毀損の慰謝料請求、損害賠償請求をお任せしたい

ネット誹謗中傷に強い弁護士に無料相談することで、解決できる可能性があります。弁護士に任せて頂ければ、被害者の方は平安な生活を取り戻すことができます。

1つでも当てはまる方は1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

誹謗中傷の無料相談ができる事務所
【東京都・中央区】
弁護士法人NEX
  • 初回相談無料
  • 犯人特定に強い
  • 爆サイに強い
弁護士法人NEXは、爆サイ、ホスラブ、5ch、2ch、たぬき等をはじめとする掲示板のネット誹謗中傷問題の解決を得意としております。ネット投稿の削除も得意としておりますが、再発防止の効果も見込め、被害の抜本的解決ができる「発信者(犯人)の特定」により注力して、ご相談者様の悩める心情に寄り添いながら、解決に向かって迅速に業務を遂行してまいります。
誹謗中傷でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6228
[電話受付]平日 9:00~21:00 土日祝 9:00~18:00
都道府県から誹謗中傷に強い弁護士を探す
監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事はネット誹謗中傷弁護士相談Cafeを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
プロフィール この監修者の記事一覧