Facebookの顔写真タグ付け問題と拒否する方法
Facebookのタグ付け機能をご存知ですか?この記事では、Facebookのタグ付けについて、法律的な観点からみた…[続きを読む]
Facebook(フェイスブック)は今や誰もが利用するSNSの1つです。日本だけでなく、海外とのコミュケーションツールとしても使える現代に不可欠なサービスかもしれません。
ただ、facebook内で人とコミュニケーションをとるということは、その中でトラブルが生まれやすいもの。「フェイスブックなら誹謗中傷も少ない」と誤解している方もいるかもしれませんが、批判や嫌がらせ、誹謗中傷、プライバシー侵害につながることも実は多いです。
今回は、「Facebookで誹謗中傷・悪口やプライバシー侵害に遭ってしまった…。」そんなとき、悪口の報告、嫌がらせの削除依頼はどう対処・報告すれば良いか、どんな事例があるか、警察は動くのか、開示請求は可能か、法的解決も含めて解説したいと思います。
Facebook(フェイスブック)はアメリカ発祥ですが今や世界中で使われるコミニュケーションツールです。もっとも、人との交流があるため、トラブルもつきものです。メッセージを送り合う中で誹謗中傷が繰り広げられることがあります。
ただ「Facebookから他のSNSへ利用を変えた」、「SNS疲れ」、「過度なリア充アピール」、「嫌がらせ行為をされた」「中高年のためのSNS」という声も一部聞こえるようになりましたが、その勢いはまだまだ衰えておりません。
Facebookの基本理念は、ホームページに大きく掲載されています。長い文章ですが、1ページにまとめられています。気になる方は、サイトのホームページで内容を確認してみてください。
誹謗中傷に関する基本理念を抜粋すると以下のような内容です。
基本理念は素晴らしいですが、それだけではないのがネットの難しいところと言えるでしょう。
*引用元:Facebook Principles(https://www.Facebook.com/principles.php)
Facebookの素晴らしい理念を紹介したところですが、残念なことに嫌がらせやトラブルも存在しています。以下、誹謗中傷の例などをみていきましょう。
まず一番多いトラブル事例は、誰かの投稿やコメントを「批判する」ことが挙げられます。
軽い批判程度なら、それぞれ意見を持っているので問題ありません。しかし、1つの意見に固執し、強い批判になることがあります。そしてそこから、過剰なネット批判につながり「誹謗中傷」へと発展します。
加害者自身、軽い気持ちで批判を始めた場合もあるでしょう。しかしそれがエスカレートし、相手の名誉や自尊心を傷つけてしまうところまで追い込んでしまうことがあるんです。対面ではないつながりが多いため、批判が過激化する傾向もあります。
次に、個人のプライバシー侵害の画像や、不快に思う画像の投稿もあります。
ネットで公開して欲しくないような、プライベートな画像を流したり、ひどいときには画像を加工して嫌がらせや誹謗中傷するような内容に仕上げて投稿するケースもあります。
このほかにも、個人になりすまし名誉を傷つけたり、個人情報を勝手にあげてしまったり、差別的言動を繰り返すなどのトラブルケースがあります。これらが原因でFacebookを退会したり、他のSNSも全て止めてしまったりする人もいるのです。
このように、軽い批判が誹謗中傷にエスカレートしてしまうこともあります。また、何気ない画像の投稿や、「タグ付け行為」が、友達を傷つける言動となります。
ネット上での批判は相手に対する敬意をもって行うのが理想です。さらに、画像の公開や友達のタグ付けには、周りへの影響を想定して慎重に行うべきます。
では、トラブルや誹謗中傷を受けたらどう対処すれば良いのでしょうか。削除依頼できるのでしょうか。
実際に削除されるかどうかはFacebook側の判断に任されていますが、公開されたガイドラインがあるため、これに反するものであれば削除されます。
Facebookが公開している削除対象で誹謗中傷に関連するものとしては、以下があげられます。
*引用元:Facebookコミュニティガイドライン
(https://www.Facebook.com/notes/グロービス/コミュニティガイドライン/163523777030327/)
また、プライバシー侵害画像は、友達にいって画像を削除してもらう、あるいは、自分がタグ付けされた写真を削除する、等の対応をとればよいでしょう。対応してくれない場合は、Facebookに通報します。
ただ、削除するかどうかは、実際の投稿内容から判断するため、誹謗中傷にあたるか微妙と判断された場合は、表現の自由を守るため削除されない可能性もあります。
削除される可能性の高いもの悪口や誹謗中傷は、下記のようなものです。
仮に、削除されなかった場合や削除を受けても個人情報が公開され、脅迫行為などで危険を感じた場合は被害届を警察に提出しましょう。一般の刑事課だけでなく、サイバー犯罪対策課が対応をしてくれます。
では、実際に悪口に対処するために、削除申請を行う場合、どのような手順で申請すれば良いのでしょうか。
Facebookには、各投稿に報告ボタンが設置されています。そこから誹謗中傷の報告を行うことにより、削除の申請を行うことができます。
このほかにも、画像のタグ付けについても、同様に投稿の右上クリックで「プライバシー侵害を報告」を選択してフローに従えば、報告することができます。
申請の結果は、追ってサポートからサポート受信箱に連絡がきます。1週間程度たっても連絡がこない場合は、もう1度申請を行いましょう。
このように、申請方法はごく簡単です。Facebook上の誹謗中傷に悩んでいる場合は、一度サポートセンターに報告する形をとりましょう。それでも削除されなかった場合や、それで被害を回復できない場合は法的手段をとる必要があります。
では、Facebook上で誹謗中傷・悪口をした場合、相手は法的に罪に問われることはあるのでしょうか。警察に逮捕されるのでしょうか。
まず「名誉毀損罪」の成立が考えられます。
刑法230条は、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者」は、「3年以下の懲役若しくは禁錮、又は50万円以下の罰金」が課されることを規定しています。ネット上など不特定多数が見聞きできる場所で、人の具体的事実を取り上げ、人の社会的評価を低下させるような行為をした場合には罪に問われる可能性があります。
例えば、嫌がらせで本人になりすまし、電話番号などの個人情報を投稿し、わいせつな文章を投稿したケースです。
また、「Aは頭が悪い」など抽象的に、ネット上で人を侮辱した場合には「侮辱罪」(同法231条)が成立する可能性もあります。
誹謗中傷が、殺害予告など深刻な場合は「脅迫罪」にあたる可能性もあります。
刑法222条は「生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える目的で告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する」と規定しています。脅迫罪が成立するためには、自分や親族に対する害悪の告知が必要となります。
例えば、「殺す」「殴る」などの暴力の告知や、「家を壊す」など財産への危害も脅迫にあたります。
このように、Facebook上であっても、誹謗中傷をした場合には警察に逮捕され刑事罰に問われる可能性があります。軽い気持ちで人を侮辱したり、誹謗中傷することは大変危険な行為といえるでしょう。
では、民事上の請求、開示請求などで加害者を追及することはできるのでしょうか。
Facebook上では実名投稿が基本のため加害者が誰かはすぐに判断しやすいケースが多いと思います。
しかし、悪質な嫌がらせで、「なりすまし」「乗っ取り」などの場合は、加害者を判断できないため、裁判所に「IPアドレスの開示請求」をすることになります。また、削除請求の仮処分(民事保全法23条2項)を申し立てることも可能です。
開示請求により加害者が明らかになった場合は、次に、名誉毀損にあたるような投稿であった場合は損害賠償を請求(民法709、710条)することができます。これ以外にも、名誉毀損行為の差し止め請求や投稿により精神的に被害を受けたとして慰謝料を請求することも可能です。
このように、刑事捜査にまで発展しなかった場合でも、開示請求をして民事責任を追及することは可能です。傷ついた心や名誉を回復するのは簡単ではありませんが、金銭的賠償によって少しは楽になるかもしれません。誹謗中傷に悩まれている方は、一度検討してみてください。
今回はフェイスブックの誹謗中傷、プライバシー侵害、削除依頼、開示請求、警察は逮捕してくれるのか、などを解説しました。
仮に、警察に逮捕してもらうために刑事告訴する場合、民事裁判になった場合、1人で解決することは難しいです。残念ですが、法的解決が必要なケースになってしまった場合は、専門家に依頼することをおすすめします。
特に「ネットの誹謗中傷に強い弁護士」に相談することをおすすめします。
例えば、弁護士ではなくとも、ネット問題を解決をうたう業者はたくさんあります。しかし、法的交渉が伴う削除代行は非弁行為にあたり、違法という判決が裁判所から出ております。したがって、違法な業者に依頼しないように気をつけてください。
弁護士には、豊富な解決事例と経験が求められる時代となりました。急いで依頼した弁護士がネットトラブル解決のエキスパートとはいえないケースもあります。
ネットトラブルやネットの悪口には、特殊な問題があるため、これに対応できるネット誹謗中傷に強い弁護士事務所に相談しましょう。専門家に依頼することが問題解決への第一歩となるはずです。